本ページは広告を利用しています。

スポンサーリンク

4 その他

ためしてガッテン流!夏おでんは短い煮込み時間+キンキンに冷やして絶品の新常識!

調理時間 3~4時間(だしを取る時間は含まず) 費用目安 2000円
みんなの感想はコチラ

夏におでん?と驚かれるかもしれませんが、「ためしてガッテン」で紹介された「夏おでん」は、暑い季節にピッタリの冷たくて栄養満点のヘルシーメニュとして注目を集めています。

この記事では、ためしてガッテン流夏おでんの特徴や作り方、具材選びのコツまで徹底解説します。

ためしてガッテンの夏おでんとは

夏おでんは、その名の通り夏に食べるおでんのこと。一般的なおでんとは違い、冷蔵庫で冷やして食べたり常温でさっぱりといただくのが特徴です。

この夏おでんは、番組が日本各地の人々と共に新名物料理”G級グルメ”を開発する企画の第一弾で、石川県の食文化を活かして生まれました。

放送当時は石川県のさまざまな飲食店や旅館などが提供を始めたほどの美味しさ!ぜひお試しくださいね。

材料 2~3人分

材料 だし (作りやすい分量)

  • 水:1500ml
  • 昆布:15g
  • 鰹節:30g
  • 薄口醬油:大さじ3~4(味を見て調整)
  • みりん:大さじ2
  • いしる:小さじ1 なければ 塩小さじ1/2~1で。(味を見て調整)

材料 おでん種(お好みで)

  • 大根1:1/3
  • こんにゃく:1枚
  • ゆで卵:4個
  • トマト(中サイズ):3個
  • ナス:(小サイズ)3個
  • タコ(ゆで9150g
  • はんぺん、さつま揚げなど練り物(適量)
  • その他::オクラ、とうもろこし、冬瓜などお好みで

作り方

手順

1.だしを取る

  1. 鍋に水と昆布を入れ、30分~1時間置く。
  2. 弱火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す。
  3. 一度沸騰させ、火を止めて鰹節を入れる。
  4. 1~2分おいたら、キッチンペーパーや布巾で静かに濾す。

これが基本のだしです。

2.具材の下ごしらえ

  • 大根:集めの輪切りまたは半月切りにし皮を向いて面取りする。
    米のとぎ汁(または少量の米を入れた水)で15~20分下茹でし、水で洗う。
  • こんにゃく:格子状に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切る。
    塩もみして水で洗い、下茹でしてアクを抜く。
  • ゆで卵:殻をむく。
  • トマト:ヘタを取り、湯むきする。
    (お尻に十字の切り込みをいれ熱湯に数秒つけ、冷水に取るとむきやすい)
  • ナス:ヘタを切り落とさずに切れ目を入れ、電子レンジで加熱して皮をむく。
  • タコ:食べやすい大きさに切る。
  • 練り物:油抜きが必要なものは、ザルに乗せて熱湯をかける。
  • オクラ:塩で板ずりし、ガクを取る。
  • トウモロコシ:輪切りにし軽く茹でる。

3.煮込む(味をしみ込ませる準備)

  1. 鍋に手順1で取っただしと調味料(薄口醤油、みりん、いしる又は塩)を入れ、火にかける。
  2. 大根、こんにゃく、ゆで卵、タコなど、火の通りにくい具材や味を染み込ませたい具材を入れる。
  3. 沸騰したら弱火にし、アクを取りながら15か~20分ほど煮る。
    (煮込みすぎないのがポイント)
  4. 練り物を加える場合は、最後の5分程度で加える。

4.味を染み込ませる(冷ます工程が重要!)

  1. 火を止め、粗熱を取る。この冷めていく過程で、具材にグッと味が染み込む。
  2. 粗熱が取れたら、トマト、ナス、オクラ、とうもろこしなどを加える。
    ※トマトは煮崩れしやすいので、温かいだしに漬けるイメージ
  3. 鍋をバスタオルなどで包み、ゆっくり冷ます。(約30分)
  4. 鍋ごとまたは保存容器に移して冷蔵庫で冷ます。
    最低でも2~3時間、できれば一晩置くと味がよく染みる。

感想

  • トマトの湯むきなど下ごしらえは必要ですが、煮込み時間が短いので,ほとんどほったらかしでできました。
  • 長時間煮込まなくても、十分に味が染みていて、美味しかったです!
  • 暑い夏でもサッと冷蔵庫からキンキンに冷えた夏おでんを盛り付けて食べると、疲れも吹っ飛びます。
  • 珍しいお料理なので、家族やお友達のおもてなしに。
  • 冬のおでんより見た目も彩りよく、さっぱりしていて食欲が出ました。

ためしてガッテン夏のおでんにおすすめの具材

おすすめ具材

  • 夏おでんにおすすめの具材は、トマト、オクラ、ナス、冬瓜、カボチャなどの夏野菜。
  • 海鮮夏おでんとして、タコやエビ。(下茹でする)
  • 番組で紹介された石川県の野菜(加賀太きゅうり、加賀れんこんなど)を使用すると本場の味わい。
  • うずら卵の水煮もお好みで。
  • ちくわやつみれ、昆布などだしを出す食材。
  • 鶏肉や手羽元を加えると、だしにコクと深みがでます。(下茹ですると澄んだだしに)
  • 食べる直前に、すだちやカボスを絞ったり、ミョウガや大葉の千切りを添えるのもおすすめ。
  • お好みで柚木胡椒、刻みネギ、おろしショウガ、練りからしを添えて。
  • 寒天ジュレ:冷やしおでんとして、だし汁と寒天を合わせてジュレ状にし、冷えた夏おでんの上にかけて食べる。
    新しいスタイルで涼しげな見た目と、のど越しを楽しめる。
    (追加材料 粉寒天:5g 水:200ml だし汁:300ml)

夏おでんのコツ

2つのコツ

  1. だしが染み込む秘訣は「煮込む」ではなく「冷ます」
  2. 冷ます際のコツは、鍋をバスタオルや新聞紙で包み、ゆっくりと冷ますこと

 夏おでんの場合は、この冷ます工程を生かして最終的に冷蔵庫でキンキンに冷やすことで、夏にピッタリの一品に仕上がります。

時短テクニック

メモ

  • 野菜の下準備に電子レンジを活用すると時短になります。
  • だしパックを使用することで、だし取りの時間を短縮できます。
  • 冷やす時間は必要ですが、前日に準備しておけば、翌日すぐに食べられます。

【夏おでんに合う飲み物】
・冷えた日本酒や冷たいビールが特に相性が良いです。また、さっぱりとした白ワインも夏おでんの風味を引き立てます。
・アルコールが苦手な方には、冷たい緑茶や麦茶もおすすめです。

夏おでんの主な栄養素

  • 【トマト】:リコピン(抗酸化作用、紫外線ダメージから皮膚を守る)、ビタミンC(疲労回復、免疫向上)
  • 【オクラ】:食物繊維(腸内環境改善、便秘解消)、ムチン(胃腸の粘膜保護、熱中予防)
  • 【ナス】:ナスニン(抗酸化作用、血行促進)、カリウム(むくみ改善、高血圧予防)  
  • 【カボチャ】:βカロテン(皮膚や粘膜の健康維持、免疫向上)、ビタミンE(抗酸化作用、老化防止)
  • 【だし汁】:イノシン酸、グルタミン酸(食欲増進効果)

「ためしてガッテン」で紹介された夏おでんは、ただ冷たいだけでなく、だしの旨みや味の染み込み方にも工夫が凝らされた、まさに「科学する料理」の考え方が詰まった一品と言えます。

今回ご紹介したレシピを参考に冷たくて美味しい夏おでんで、暑い夏を乗り切ってくださいね!

おすすめ情報

長期休みの予定はお決まりですか?

旅行を検討している方は、今なら楽天トラベルの早割が◎

\PR🔻おトクな宿から埋まります!4/15までの限定クーポンをGET/

4/15まで春夏セール★夏旅は早めおトククーポン最大15%OFF!いますぐ限定クーポンをGETしましょう♪

もうすぐ母の日!お取り寄せスイーツ

◆私の愛用フライパン

2年?3年?使ってるけどまだスルスベ!

安いのに優秀すぎて今のは2代目です!

◆私の愛用まな板

D型エラストマーまな板は切った食材を奥に置けるのが想像以上に使いやすい!

軽くてカビないから手入れが楽!

そのままテーブルに出してもオシャレーー♪

◆私の愛用キッチンスポンジ

このスポンジは泡立ちがぜんぜん違います!

食器用スポンジは遅くとも1か月で交換しないと雑菌が…。

◆これからの季節に紫外線&花粉対策・私の推しアイテム

 🔻40代でも似合う!深めで小顔効果のある完璧シルエット!

 🔻日焼け止め×化粧下地クリーム難民に推したい!40代主婦のお気に入り♪

 🔻部屋干しした服「臭い…」って言われるストレスから解放してくれた神アイテム!

🔻オイシックスおためしセットが衝撃のコスパの良さです!

すっごく売れてます。

この量で1,980円!とりあえず買いましょ♪

\🔻15品で1,980円!こんなチャンス逃したら

※セットの内容はタイミングで変わるのでよく確認してくださいね。

スーパーにこのお値段でこんなセットが売ってたら私は何度でも買いたいーー!

【ふるさと納税】のなかでも、美味しいものに特化したサイトを見つけたのでご紹介しておきますね。昨年末にバタバタしちゃった方は早めがおすすめ!

【ふるさと本舗】を見てみる

下のアイコンを押すとあなたのマイページが開かれます。
LINE・Instagram・Xなどで家族や友達に記事を共有してもらえると嬉しいです♪

-4 その他
-