作業時間 5分 費用目安 150円
みんなの感想はコチラ
この記事では、ためしてガッテンで紹介された「柿の保存方法」をご紹介します。
秋の恵みである柿。
気づいたら柔らかくなっていた経験があなたもあるのではないでしょうか。
そこで今回は、柿を新鮮なまま長く楽しむための保存方法をご紹介します!
柿の保存方法!ためしてガッテン流
簡単なひと工夫で、より長い期間保存でき、より美味しく食べるためのコツです♪
材料
保存方法
感想
- 冷蔵保存することでシャキシャキ食感が続く
- 家にあるもので簡単に活用できるのが良い
- 旬の味をそのまま閉じ込めたようで甘くておいしい
ためしてガッテン流の柿の保存方法の注意点や賞味期限は?

そのまま置いておくと2~3日で柔らかくなってしまうことが多いですよね。
柿をシャキシャキ食感のまま保存するには、柿のヘタにポイントがあります!
保存方法の注意点と賞味期限
ためしてガッテンでも注目の柿の栄養素と健康効果

ためしてガッテンで取り上げられた柿の栄養素は、主にビタミンC、ビタミンA、β-カロテン、カリウム、食物繊維などです。
詳しくご紹介していきます!
ビタミンC:老化や免疫機能の低下を抑え、美肌に◎
ビタミンCは抗酸化作用が注目されています。
がんや動脈硬化の予防、老化防止に有効であることが期待されています。
メラニンの生成を抑制し、肌のシミ・そばかす・日焼けなどによる色素沈着を緩和する効果があります。
そしてコラーゲンの生成を助け、肌の弾力を維持する効果に欠かせない栄養素なのです!
柿にはキウイフルーツ(緑肉種)とほぼ同量の、100gあたり70mgが含まれています。
成人(15歳以上)における1日あたりの推奨摂取量は100mgですから、200g程度の柿1個で推奨量をクリアします。
β-カロテン:感染症予防に◎
β-カロテンにはビタミンCと同じく強い抗酸化作用があります。
小腸から吸収されたβ-カロテンは必要に応じてビタミンAに変換され、目や皮膚の粘膜を健康に保つ働きも期待できます。
また免疫機能を正常化する働きがあります。
風邪が流行する時期や、疲れが溜まったときには、積極的にとりたい栄養素ですね。
カリウム:むくみの改善に◎
カリウムはミネラルの一種で、体内にある余分な水分と塩分を排出する働きがあります。
むくみの改善や、血圧を下げる代表的な栄養素と言われています。
カリウムを上手に取り入れて、塩分の排出を促しましょう。
食物繊維:腸内環境を整えるのに◎
食物繊維は小腸で消化・吸収されずに大腸に達し、腸内細菌のエサになって腸内環境を整える働きがあります。
腸内環境のバランスを良くすることで、便秘予防や美肌効果が期待できます。
また、生活習慣病の予防・改善にも効果が期待できるそうです。
現在ではほとんどの日本人に不足している成分であり、積極的に摂取することが勧められています。
甘くておいしい柿を選ぶポイント3選

おいしい柿の選び方は?
- ヘタが緑色で4枚揃っており、果実にしっかり張り付くように隙間が無いもの
- 果皮全体がオレンジ色でハリ・ツヤがあるもの
- 手に持ったときに大きくてずっしり重みがあるもの
ヘタがはがれているものは、乾燥が進んで傷みやすいので避けたほうがいいでしょう。