本ページは広告を利用しています。

スポンサーリンク

1 お肉

ためしてガッテンのハンバーグの焼き方は肉汁たっぷり!簡単レシピをご紹介♪

調理時間 50分 費用目安500円
みんなの感想はコチラ

この記事では、ためしてガッテンで紹介された「ハンバーグ」をご紹介します。

この方法で作ってみたら、いつも家で作るハンバーグよりも肉汁がジュワ~と溢れてきて、家族からも好評でした♪

料理が苦手な方でもこのレシピ通りに作れば、お店で食べるようなハンバーグになるおすすめのレシピをさっそくご紹介しますね。

ためしてガッテン!美味しいハンバーグの作り方①

ためしてガッテン!では、ハンバーグの材料にお麩を入れるレシピが紹介されました。

この方法で作ると、お店で食べるような肉汁が溢れるハンバーグができるのだそうです!

材料 2人分

材料 2人分

  • あいびき肉(牛7:豚3がおすすめ♪) 200g
  • 塩 2g
  • あらびきコショウ 0.5g~1g
  • ナツメグ 0.2g
  • 溶き卵 30g
  • 牛脂 5g
  • 玉ねぎ 110g(1/2個)
  • バター 5g
  • お麩 5g
  • 牛乳 40g
  • 寒天 20g
  • サラダ油 小さじ1
  • にんじん 1/6本
  • ジャガイモ 1個

<ソース>

  • 中濃ソース 大さじ1
  • ケチャップ 大さじ1
  • からし 小さじ1/2
  • ブランデー 小さじ1

作り方

手順

<下準備>

1.フライパンにバターを加えて熱し、そこにみじん切りをした玉ねぎを入れて10分ほど中火で炒める

2.炒めた玉ねぎをバッターやお皿などに移して、しっかりと冷ます

3.お麩をジップロックや袋に入れて、麺棒などで叩きながら細かくする(フードプロセッサーを使ってもOK!)

4.細かくしたお麩をボウルなどにいれて、牛乳で浸しておく

5.その間に、別のボウルにひき肉とナツメグ、コショウ、溶き卵、細かくした牛脂を入れて、2分間よく混ぜる

6.混ざり合ったら、牛乳に浸しておいたお麩と寒天、冷やした玉ねぎを加えてさらに1分混ぜる

7.1つにまとめた肉だねを2つに均等に分けて、丸く形を整えた後に、厚さを1.5センチにする

<焼き方>

1.フライパンを中火で1分間予熱させ、サラダ油をフライパンになじませる

2.肉だねをフライパンに入れて、均等に焼けるようにヘラで上から押さえる

3.1分半焼いたらヘラで裏返して、もう片方も1分半焼く

4.両面が焼けたらフライパンからハンバーグを取り出して、フライパンについた余分な脂を拭く

5.皮をむいて6ミリの厚さに切ったにんじんとジャガイモをフライパンの上に並べる

6.にんじんとじゃがいもの上にハンバーグを戻して、野菜の高さまで熱湯を入れる

7.フライパンにフタをして、弱めの中火で8分ほど蒸し焼きにする

8.ハンバーグと野菜に火が通ったら、お皿に移す

9.肉汁が残ったフライパンの中に、ソースの材料をすべて入れて中火で加熱する

10.完成

ハンバーグを作る上でのポイントは4つあります!

  • 牛7:豚3の割合でジューシーな肉汁のハンバーグになる
  • ひき肉は混ぜる直前に冷蔵庫から取り出す
  • メレンゲを作るときのように、ふんわりと混ぜる
  • 強火で焼くと焦げやすくなるため、中火で焼く

以上の4つのポイントをしっかりとおさえて、肉汁たっぷりなハンバーグを作りましょう♪

感想

  • 料理が苦手な私でも不器用ながら、何とかおいしく作ることができました!
  • お麩を使用したことでいつものハンバーグよりもジューシーな肉汁で、贅沢な気分を味わえます♪
  • 最初に焼き目を付けてから蒸し焼きにするので、焦げる心配がなかったのが安心でした!

ためしてガッテン!美味しいハンバーグの作り方②

次に、麩を使わないレシピもご紹介します。

麩がなくても、ハンバーグをジューシーに仕上げるコツを見ていきましょう。

材料 2人分

材料 2人分

  • あいびき肉(牛7:豚3) 200g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • パン粉 1/2カップ
  • 牛乳 30ml
  • 塩 2g
  • コショウ 少々
  • ブランデー 大さじ1
  • ナツメグ 少々
  • サラダ油 適量

作り方

手順

<下準備>

1.みじん切りにした玉ねぎをフライパンで色がつくまで炒めて、常温で冷ましておく

2.パン粉を牛乳で浸しておく

3.ミンチ肉に塩だけ加えて、しっかりと混ぜる

4.その後、卵、玉ねぎ、コショウの順に加えて、混ぜ合わせる

5.牛乳をしっかりとしぼったパン粉を加えて、さらによく混ぜる

6.さらに、ブランデーとナツメグ(お好みで)を入れて混ぜ、2等分にする

<焼き方>

1.フライパンを加熱してからサラダ油を引き、肉だねを並べて、強火で両面に焼き目をつける

2.その後、弱火にしてじっくりと中まで火を通す

下準備の3番で、ミンチ肉に塩を入れて混ぜる工程があります。

ここでねばりが出るまでしっかりと混ぜることで、肉汁が流れ出ることはなくジューシーに仕上がります!

その後の卵、玉ねぎ、コショウを加えるときは、混ぜる程度でOKです。

肉だねを形成するときのポイントは、中心にくぼみをつけことです

肉だねの中心は火が通りにくいです。

中心にくぼみをつけることで火が通りやすくなり、おいしく仕上がりますよ♪

家族の食を支えるあなたにぴったりの【オイシックスおためしセット】が大特価です♪

旬の食材や料理セット8,300円相当➡なんと1,980円(税込)!

\PR🔻全15品の中身はココから確認/

<数量限定の「はちみつマンゴー入りセット」は売り切れ次第終了>

定期入会ではなく一回限りのセットなので解約不要で安心です♪

他にもためしてガッテンで話題になったレシピや裏ワザをたくさんご紹介しています!

▼料理に役立つ驚きの知恵をぜひ見てみてくださいね▼

ためしてガッテン【検索上位のレシピや裏ワザ】を一覧で紹介

おすすめ情報

長期休みの予定はお決まりですか?

旅行を検討している方は、今なら楽天トラベルの早割が◎

\PR🔻おトクな宿から埋まります!4/15までの限定クーポンをGET/

4/15まで春夏セール★夏旅は早めおトククーポン最大15%OFF!いますぐ限定クーポンをGETしましょう♪

もうすぐ母の日!お取り寄せスイーツ

◆私の愛用フライパン

2年?3年?使ってるけどまだスルスベ!

安いのに優秀すぎて今のは2代目です!

◆私の愛用まな板

D型エラストマーまな板は切った食材を奥に置けるのが想像以上に使いやすい!

軽くてカビないから手入れが楽!

そのままテーブルに出してもオシャレーー♪

◆私の愛用キッチンスポンジ

このスポンジは泡立ちがぜんぜん違います!

食器用スポンジは遅くとも1か月で交換しないと雑菌が…。

◆これからの季節に紫外線&花粉対策・私の推しアイテム

 🔻40代でも似合う!深めで小顔効果のある完璧シルエット!

 🔻日焼け止め×化粧下地クリーム難民に推したい!40代主婦のお気に入り♪

 🔻部屋干しした服「臭い…」って言われるストレスから解放してくれた神アイテム!

🔻オイシックスおためしセットが衝撃のコスパの良さです!

すっごく売れてます。

この量で1,980円!とりあえず買いましょ♪

\🔻15品で1,980円!こんなチャンス逃したら



※セットの内容はタイミングで変わるのでよく確認してくださいね。

スーパーにこのお値段でこんなセットが売ってたら私は何度でも買いたいーー!

【ふるさと納税】のなかでも、美味しいものに特化したサイトを見つけたのでご紹介しておきますね。昨年末にバタバタしちゃった方は早めがおすすめ!

【ふるさと本舗】を見てみる

下のアイコンを押すとあなたのマイページが開かれます。
LINE・Instagram・Xなどで家族や友達に記事を共有してもらえると嬉しいです♪

-1 お肉
-,