本ページは広告を利用しています。

スポンサーリンク

3 野菜

ためしてガッテン!枝豆はフライパンで蒸し焼きが正解♪旨味を引き出すコツを紹介

調理時間 10分 費用目安 450円
みんなの感想はコチラ

この記事では、ためしてガッテンで紹介された「フライパンで枝豆の蒸し焼き方法」をご紹介します。

枝豆を茹でる時、お鍋にたくさんのお湯を沸かすのが面倒と感じることはありませんか?

これまで枝豆をお湯で茹でていた人必見!枝豆はフライパンの蒸し焼きがおすすめです!

今回はフライパンの蒸し焼きのコツと、おすすめレシピなどをご紹介します。

ためしてガッテン流!枝豆はフライパンで蒸し焼きが美味しい

実は、ためしてガッテンで「枝豆をフライパンで蒸し焼きにする」という、詳しい内容は残念ながら見つかりませんでした。

この記事では、ためしてガッテンで紹介されていた「ガッテン流枝豆の茹で方」のポイントをふまえつつ、独自にレシピをリサーチし、美味しくできた方法をご紹介します。

材料:3人分

材料

  • 枝豆…300g
  • 塩…大さじ3(洗う用)
  • 塩…大さじ1(茹でる用)

蒸し方

手順

1.枝豆のさやの両端を切り取ります。

2.枝豆をザルに入れ、塩(大さじ3)をまぶします。

3.表面のうぶ毛を取るように揉みこみます。

4.汚れを水でさっと洗い流したら水気を切ります。

5.フライパンに枝豆を広げ、枝豆が浸からない程度の水と 塩(大さじ1)を入れます。

6.ふたをして強火にかけ、沸騰したら約2分茹でます。
  ※お好みで時間は調整してください。

7.ザルに上げて水気を切ります。

8.うちわで手早く冷まして出来上がりです。

ポイント

  • うぶ毛を取ると、塩味がしみ込みやすくなります。
    また、枝豆はうぶ毛があるほど新鮮で美味しいと言われています。
    フライパンに水を入れるときは、枝豆の頭が出るくらいの水量がベストです。
    茹ですぎると旨み成分のアミノ酸が流出しやすくなります。
  • 茹で上がった枝豆は、水で洗い流したりしないようにします。
    洗ってしまうと、せっかくの塩味が抜けてしまいます。
    さや切りが面倒な人は、茹でた後ザルに1時間上げておけば、豆の中まで味がしみ込みます。

枝豆は塩分濃度が4%のときが、最も美味しく感じるといいます。
枝豆の量を調整する場合は、4%の塩分濃度を守ると美味しくできますよ。
この4%の塩分濃度がベストな理由は、味だけではありません。
枝豆を最も柔らかくする効果や、プリプリと弾力性を保たせる効果もあります。

感想

  • なによりフライパンで簡単に蒸し焼きできるのが良い
  • とても絶妙な塩加減で美味しい
  • 豆が柔らかすぎず、適度な硬さで食感も良い
  • 子供達も美味しいと手がとまりませんでした

ためしてガッテンの枝豆の蒸し焼きアレンジレシピ

美味しく蒸し焼きにした枝豆。

そのまま食べても十分美味しいですが、アレンジするともっと美味しくなります!

ここからは、おすすめアレンジレシピを3つご紹介します。

枝豆ごはん

枝豆の甘みと青じそのさやわかな香りで食欲アップ!

暑くて食欲が落ち気味の夏場でも、箸が進む簡単レシピです。

材料:2人分

  • 温かいご飯  茶碗2杯分
  • 枝豆  1/4カップ(さやから出したもの)
  • 梅干し  小1個
  • 青じそ  5枚(千切り)
  • 白いりごま  適量

手順

1.ご飯に枝豆、梅干し、青じそを入れて混ぜます。
  梅干しは種も一緒に入れると混ざりやすいです。

2.梅干しの種を除いて器に盛り、白ごまを振ったら出来上がりです。

梅干しをカリカリ梅にすることで食感も楽しめます。

おにぎりにするのもおすすめです!

枝豆ととうもろこしのかき揚げ

蒸し焼きした緑色の枝豆と、黄色のとうもろこしは彩りがよく、相性抜群です!

材料:4人分

  • とうもろこし  1本
  • 枝豆  50g(さやから出したもの)
  • サラダ油  適量
  • 【A】
     塩  ひとつまみ
     溶き卵  1/2個分
     薄力粉  大さじ3
     水  大さじ1
  • 【B】
     塩  小さじ1/3
     カレー粉  小さじ1

手順

1.サラダ油を170℃に温めます。

2.とうもろこしは生のまま包丁か手で実を取り、枝豆と合わせてボウルに入れます。

3.2のボウルに【A】を入れて混ぜ合わせます。

4.170℃に温めた油に、3をスプーンで落とし入れて揚げます。

5.固まってきたら菜箸で2〜3箇所穴を開けます。
  裏返してこんがり色がつくまで揚げます。

6.【B】を合わせてカレー塩を作り、添えて盛り付けたら出来上がりです。

揚げている途中で菜箸で穴を開けることで、中まで油が通ってサクサクに仕上がりますよ!

ベーコンと枝豆のポテトサラダ

ベーコンの塩気と旨味たっぷりのポテトサラダのレシピです。

とても簡単に作ることができ、おつまみにもおすすめです。

材料:2人分

  • ベーコン  4枚(ハーフ)
  • じゃがいも  2個(300g)
  • 枝豆  60g(さやから出したもの)
  • サラダ油  小さじ1
  • 【A】
     マヨネーズ  大さじ2と1/2
     粒マスタード  小さじ2
     塩こしょう  少々

手順

1.ベーコンは7mm幅に切ります。

2.じゃがいもは食べやすい大きさに切り、水にさらして水気を切ります。

3.耐熱容器にじゃがいもを入れ、ふんわりとラップをします。
  600Wのレンジで6分加熱し、熱いうちに潰します。
  ※竹串がすっと通る程度に加熱します。

4.フライパンにサラダ油を熱します。
  ベーコンを入れてカリカリになるまで中火で炒めます。

5.3に枝豆、ベーコン、【A】を加えて混ぜたら出来上がりです。

ためしてガッテンでも注目の枝豆の栄養素と健康効果

ためしてガッテンで紹介された枝豆の栄養素は、主にタンパク質、ビタミンB群(特にB1、B2)、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが挙げられます。

枝豆は「畑の肉」と呼ばれる大豆と同様に、高タンパクで、ビタミンB1は疲労回復、ビタミンCは免疫力向上、カリウムは血圧を下げる効果が期待できます。

枝豆に豊富に含まれる栄養素とその効果

主な栄養素と効果

  • タンパク質・・・良質なタンパク質を多く含みます。
            筋肉や骨の形成、皮膚や髪の維持に重要な役割を果たします。
  • ビタミンB1・・・糖質の代謝を助け、疲労回復に効果的なビタミンです。
  • ビタミンC・・・抗酸化作用があり、肌の健康維持や免疫力向上に役立ちます。
  • カリウム・・・塩分の排出を促し、高血圧予防やむくみ解消に効果的です。
  • 食物繊維・・・消化を助け、便秘の改善に役立ちます。
  • その他・・・カルシウムや鉄などのミネラルも含まれます。
          丈夫なカラダ作りに貢献します。

詳しくご紹介していきます。

タンパク質:筋トレにもおすすめ◎

「畑の肉」と呼ばれる大豆と同様、枝豆も良質なタンパク質をたっぷりと含んでいます。

筋肉・骨などの体づくりや、体内のホルモン・酵素などの生成を担うタンパク質は、人体に欠かすことのできない重要な栄養素です。

枝豆に含まれる植物性タンパク質の特徴は、肉や魚などの動物性タンパク質に比べて脂肪が少ないことです。

高タンパク且つヘルシーなので、筋トレの効果を引き出す食材としても注目されています。

イソフラボン:美肌・美容に役立つ女性の味方◎

イソフラボンは、枝豆の胚芽部分に多く含まれているポリフェノールの一種です。

体内で女性ホルモンに似た働きをして肌のハリ・ツヤを保ったり、シワやたるみを改善したりする美肌効果を発揮してくれます。

ホルモンバランスの乱れによる女性の心身の不調や、更年期障害の症状を和らげる効果も有名です。

メチオニン:アルコールを分解、二日酔いにも効果あり◎

肝臓の機能を司るアミノ酸・メチオニンも、枝豆の特徴的な栄養素です。

枝豆は、野菜類の中でダントツのメチオニン含有量を誇ります。

肝臓でアルコールが分解されるときに欠かせない成分で、二日酔い対策の薬に含まれていることもあります。

ビールと枝豆の定番コンビは、アルコール分解の観点からも理にかなった組み合わせなんですね。

ビタミンB1などのビタミン類:疲労回復・夏バテ防止◎

枝豆に含まれるビタミン類で代表的なのは、ビタミンB1・B2です。

体内で糖質や脂質を分解してエネルギーをつくり出すので、疲労回復や夏バテ防止に役立つことで知られています。

枝豆はビタミンCも豊富に含んでいて、免疫力アップにも効果的です。

これらのビタミン類は、メチオニンとともにアルコールの分解を助ける役割も果たしています。

カリウム:高血圧防止・むくみ解消◎

枝豆に含まれているカリウムは、細胞内液の浸透圧を調節するミネラルです。

余計なナトリウム(塩分)を体外に排出するので、血圧を下げ高血圧を予防する効果があります。

むくみの解消や、筋肉の収縮を正常に保つのにも有効な成分です。

枝豆と大豆に含まれる栄養素の違い

枝豆と大豆の違いは収穫期のみであって、基本的には同じ作物です。

どちらも栄養価が高いですが、含まれる栄養素に違いがあります。

枝豆は野菜類に分類されており、ビタミンCや葉酸などの栄養素を含んでいますが、豆類に分類される大豆にはほとんど含まれていないです。

豆類に豊富に含まれるタンパク質やイソフラボン、メチオニンなどは、枝豆にも豊富に含まれており、枝豆と大豆の共通点です。

枝豆の注意点

  • 枝豆には食物繊維が豊富に含まれており、摂りすぎると消化不良や便秘を引き起こす可能性があります。
  • また、食物繊維は腸を刺激する作用があり、腹痛や下痢を引き起こす場合もありますので注意が必要です。
  • 枝豆の適切な量は、1日だいたい140g程度を目安にすると良いと言われています。

おすすめ情報

長期休みの予定はお決まりですか?

旅行を検討している方は、今なら楽天トラベルの早割が◎

\PR🔻おトクな宿から埋まります!4/15までの限定クーポンをGET/

4/15まで春夏セール★夏旅は早めおトククーポン最大15%OFF!いますぐ限定クーポンをGETしましょう♪

もうすぐ母の日!お取り寄せスイーツ

◆私の愛用フライパン

2年?3年?使ってるけどまだスルスベ!

安いのに優秀すぎて今のは2代目です!

◆私の愛用まな板

D型エラストマーまな板は切った食材を奥に置けるのが想像以上に使いやすい!

軽くてカビないから手入れが楽!

そのままテーブルに出してもオシャレーー♪

◆私の愛用キッチンスポンジ

このスポンジは泡立ちがぜんぜん違います!

食器用スポンジは遅くとも1か月で交換しないと雑菌が…。

◆これからの季節に紫外線&花粉対策・私の推しアイテム

 🔻40代でも似合う!深めで小顔効果のある完璧シルエット!

 🔻日焼け止め×化粧下地クリーム難民に推したい!40代主婦のお気に入り♪

 🔻部屋干しした服「臭い…」って言われるストレスから解放してくれた神アイテム!

🔻オイシックスおためしセットが衝撃のコスパの良さです!

すっごく売れてます。

この量で1,980円!とりあえず買いましょ♪

\🔻15品で1,980円!こんなチャンス逃したら

※セットの内容はタイミングで変わるのでよく確認してくださいね。

スーパーにこのお値段でこんなセットが売ってたら私は何度でも買いたいーー!

【ふるさと納税】のなかでも、美味しいものに特化したサイトを見つけたのでご紹介しておきますね。昨年末にバタバタしちゃった方は早めがおすすめ!

【ふるさと本舗】を見てみる

下のアイコンを押すとあなたのマイページが開かれます。
LINE・Instagram・Xなどで家族や友達に記事を共有してもらえると嬉しいです♪

-3 野菜
-