巻き寿司美味しいですよね!でも、いざ自分で作ろうとすると「ご飯がはみ出す」「巻きが緩くて崩れる」、、、なんて失敗経験はありませんか?
そんな悩みを解決してくれるのが「ためしてガッテン流!巻き寿司の巻き方」です。
簡単なコツを押えるだけで、誰でもお店のような綺麗な巻き寿司が作れると評判です。
ためしてガッテン流!巻き寿司の巻き方
ひと工夫で簡単に!この記事では巻きすがなくても、手軽に巻ける「ためしてガッテン流巻き寿司の巻き方」を紹介します。
みんなの感想はコチラ
材料
作り方
感想
- 今まで、どうしても巻き寿司が崩れて食べにくかった悩みが解消しました。
- ハーフサイズで、いろんな種類が作れ「おもてなし料理」や「各行事の際のメニュー」として取り入れやすいです。
- 巻き寿司は好きなのに巻き方難しく面倒でつい市販品を買っていたのですが、これからは家で手軽に作れます!
- 節分の恵方巻きは、子供でも丸かぶりで食べやすいです♪
巻き方の失敗原因

巻き寿司の巻き方が難しいと感じる最大の理由は「巻きす」にありました。
「ためしてガッテン」の放送によると巻きすは、実は、巻き寿司が崩れる原因になっていることが明らかになりました。
巻きすが失敗する主な原因としては以下のようなものがあります。
これらの問題を解決するのが、「ためしてガッテン」で紹介された画期的な方法です!
料理初心者でも子供でも失敗せずに美しい巻き寿司を作ることができます。
その秘訣は次の3つのポイントです。
美しい巻き方*3つのポイント


メリット

ためしてガッテン流の巻き寿司の巻き方は一般的なサイズでも作れる?

通常の全形海苔を使って同じ方法で巻くことができます。(ハーフサイズより少し難易度が上がります。)
巻きすで巻いていた時は、どうしても崩れてしまっていましたが、それよりはずっと簡単に巻けました♪
具材を両手で包み込むように巻いていってくださいね。
初めてチャレンジする方は、まずはハーフサイズを何本か巻いてから挑戦することをお勧めします。
ためしてガッテンの巻き寿司におすすめの具材

ためしてガッテン流の巻き寿司は、巻きすで作るよりもずっと簡単です。ぜひいろいろな具材で作ってみてくださいね。
おすすめの具材はコチラ!
我が家では海苔が余ったら、しけってしまう前にお吸い物や、そば、うどんに入れてます♪
具材が余ったらサラダのトッピングに、冷麺の具材に活用すると無駄なく使えます。
千切り大根など何か余ったおかずを具材にしてみたり、巻き寿司弁当にしても♪オリジナルな巻き寿司を作って楽しんでくださいね。