調理時間 10分 費用目安 0円
みんなの感想はコチラ
この記事では、ためしてガッテンで紹介された「しいたけの冷凍方法」をご紹介します。
しいたけは冷凍したほうが旨みがぐぐっとアップすることを知っていましたか?
冷凍することで出る旨みたっぷりの出汁が普段の料理をさらに美味しく変身させます♪
方法は非常に簡単で、どなたでもできるのでぜひトライしてみましょう!
ためしてガッテン!しいたけの冷凍方法
冷凍方法
冷凍保存には以下のメリットがあります。
- 旨みが格段に増す
→しいたけに含まれる旨み成分『グアニル酸』は、しいたけの細胞内に蓄えられています。
生の状態だとほとんど細胞から放出されませんが、冷凍されて細胞が壊れると一気に放出され、旨みを感じることができます。
- 香りがより強くなる
→しいたけの旨みだけでなく香りも冷凍することで増します。
特に煮物や炒め物に入れると香りが引き立ち、食欲をそそられますよ!
- しいたけ特有の歯ごたえある食感をキープ
→野菜やキノコの多くは冷凍すると柔らかくなり歯ごたえがなくなります。
しかししいたけは本来の弾力を失わず歯ごたえある食感を楽しむことができるんです。
- 1ヶ月弱保存可能
→生の状態では冷蔵で1週間ほどに対して、冷凍した場合1ヶ月弱保存することができます。
ためしてガッテンの冷凍しいたけを使ったレシピ

冷凍しいたけを使った一押しのレシピを3つ紹介します。
しいたけ・豚肉・ピーマンの味噌炒め
「ご飯が止まらない!」
普段は小食の家族が大絶賛した1品です!
お肉が入って腹持ちがいいのでお弁当のおかずにも重宝できます。

きのこと鶏肉のみぞれ汁
シンプルですが、しいたけの旨みが体に染みわたる一杯です…!
寒い冬には体が温まります。
食欲のない夏の暑い日もさっぱりとした味なので美味しくいただけますよ。

しいたけとツナのチーズ焼き
一口食べるとしいたけの旨み出汁が溢れ出してきます。
ツナとチーズのコクとも相性ばっちりでやみつきになりますよ♪
おかずにもおつまみにもいい一品です。

ためしてガッテンでも注目のしいたけの栄養素と健康効果

しいたけの栄養素
健康効果
丈夫な骨を作る
骨を作るのに欠かせないカルシウムは腸内で吸収されます。
しいたけに含まれるビタミンDは腸内に働き、カルシウムの吸収率を上げる栄養素です。
そのためビタミンDを摂ることで丈夫な体を保つ効果が期待できます。
カルシウムとビタミンDは成長期のお子さんだけでなく、大人にも欠かせません。
加齢と共に骨の形成スピードが遅くなっていくからです。
しいたけはビタミンDを多く含むため、健康な体を守るために、老若男女ぜひ積極的に摂りたい食材です。
筋肉量の低下を防ぐ
筋肉は階段を登る、買い物で荷物を持って歩く、など日々の生活で何気なくしている動作をする際に体を支えています。
「最近、階段を登っただけで息が切れるな…」と感じた経験はありますか?
体力が落ちるのは筋肉が弱り筋肉量が低下しているということです。
ビタミンDは筋肉が萎縮するのを緩和するため、筋肉量の低下を防ぐ働きがあります。
しいたけからビタミンDを摂ることで元気に動ける体を維持できるのです。
代謝を上げる
しいたけに含まれているビタミンBは代謝を上げるのをサポートしてくれます!
代謝とは食べたものから体を動かすエネルギーを生み出すことです。
つまり代謝が上がるというのは、動く活力が次々と活発に生み出されていく状態を指します。
代謝を上げることで、ダイエットや疲れやすさを改善する効果があります。