調理時間 5分 費用目安 0円
この記事では、ためしてガッテンで紹介された「スイカの甘みを引き出す切り方」をご紹介します。
年々暑さが増していく日本の夏… そんな時期こそ喉の渇きを潤すのに最高なスイカ!
しかしいざ食べてみると、なんだか水分ばかりで思ったよりも甘くなかった…とがっかりした経験はありませんか?
実はスイカの特徴を知れば、甘みがぐっっと増すんです!
スイカの切り方!ためしてガッテン流
下記ではためしてガッテンで紹介のあった「スイカの甘みを引き出す切り方」をご紹介します。
また、種を取りやすくするワンポイントや、より美味しく食べられる簡単な工夫をまとめていますのでぜひお試しください。
材料 1人分
切り方
たったの2ステップ!
想像以上に簡単ですが、これが大きな味の違いを生みます!

食べる際に必ず取り除く種は少々厄介…
ですがこの方法で切れば断面に出てきた種を簡単にすくい取ることができます。
私は子どもの頃、種をすべて取り除こうとほじくり返していたらボロボロに崩れてしまった経験がありました。
この方法なら見た目の美しさも保ったまま食卓に出せるのでおすすめです!
ためしてガッテン流のスイカの切り方が美味しい理由

切り方を変えることでなぜ甘みが変わるのか?
ずばり、スイカの甘みは「中心」に集中するからです!
中心というのは縦半分に切った際の断面の中央部分を指します。

スイカは成長していく過程で実の中心へと甘みを溜めていくため、この中央部分には特に甘みが強くなっているのです。
上記で紹介した切り方では中心部分を均等に切り分けることができるため、どれを選んでも必ず甘みを感じることができます。
下の写真のように切り分けてしまうと、スイカの甘い中心部分が入っていないところができてしまいますのでNG!

必ずスイカの中心部分が均等になるように切り分けるのがポイントです。
さらに美味しく食べるポイント

スイカを美味しくする切り方を知ったところで、美味しいスイカの選び方も合わせて知っておきたいところです。
スイカを買う際には以下のポイントをよく確認してみましょう。
食べ頃のスイカを選んだら、ぜひその日に食べましょう。
スイカは鮮度が美味しさに直結する果物です。収穫してから時間が経つほど水分が抜け、味がぼんやりとしていきます。
まさに買ったその日がベストタイミング!
また冷蔵庫で冷やしてから食べる場合、ついキンキンにして清涼感を楽しみたくなるところですが、冷やしすぎると甘みが感じにくくなってしまいます。
食べる2, 3時間に冷蔵庫から出すと甘みを損なわずに楽しむことができますよ!
ためしてガッテンでも注目のスイカの栄養素と健康効果

スイカを食べることで得られる健康効果をご存じでしょうか?
スイカの栄養素
一見すると水分ばかりの果物に見えますがその果肉には夏の体に嬉しい様々な栄養素がたっっ…ぷりと詰まっているのです!
健康効果
特に注目の健康効果を3つピックアップしてみましょう!
〈熱中症対策〉
スイカは全体の90%が水分でできています。
上記でご紹介した方法で8等分した場合、1切れあたり約330mlの水分が含まれています。(大玉1個あたり6kg想定で計算)
350mlペットボトル1本分とほぼ同等!
そんなにも水分が含まれているとは…!
「水分を取ろう」と意識して水やお茶などペットボトル1本分を飲もうとすると、意外に進まず、なかなか必要な水分が取れないという方には特にスイカがおすすめです。
スイカ一切れをぱくっと食べた方が同等の水分をしっかり取ることができますよ!
〈肌荒れ・シミ予防〉
スイカに含まれるビタミンCはコラーゲン生成を促す働きをします。
コラーゲンは肌を形成するたんぱく質の一種です。活発に生成されると肌にハリ、艶が出ます。
日に焼けると肌がヒリヒリと痛むことはありませんか?
それは日差しによって肌がダメージを受けている証拠です。
ビタミンCはそのダメージをリカバリーするのに大きく役立つのです。
受けたダメージを早期に軽減すればシミ予防にも繋がります。
ビタミンCは健康的で美しい肌を育てる栄養素なのです。
〈むくみ解消〉
スイカに含まれるカリウムには、体内の余分な水分を排出する働きがあります。
実は夏になると人の体は余分な水分を溜めやすくなります。
これは汗をかく量が増えることで、体が水分を確保しようとするからです。
しかし過剰に水分が溜まってしまうとむくんでしまいます。
カリウムは血液の巡りをよくして水分を体外へ排出するのを促進するので、冷房で体が冷えてむくみやすい夏に効果的なのです。
スイカを食べることで、健康維持と美容効果を得られるとは…一石二鳥ですね!
スイカ嫌いだった私が感激したおすすめのスイカ
最後にスイカ嫌いだった私がスイカ大好きに一変したおすすめのスイカを紹介します!
和歌山県ブランド 「ひとりじめ」
小玉スイカで、皮が薄く、小ぶりに見えても実は果肉がぎっしり詰まっているのが魅力
そしてその甘みは群を抜いた一級品です…!!
初めて食べたスイカが想像より甘くなく、それ以来スイカを避けていた私ですが、
たまたまひとりじめをいただく機会がありました。
「スイカかぁ…とてもいいブランド品みたいだけど正直美味しいのかなぁ」
と若干の不安を感じながら小さな一口をパクっ
「……!!!」
弾けるように甘みが口いっぱいに広がり、ひとりじめの美味しさに衝撃を受けました。
一緒に食べた家族も大絶賛。それ以来、ひとりじめは毎年の夏のご褒美になっています。
スイカの甘みを堪能するにはもってこいの品種です。
旬は5~7月
「とことん甘いスイカを食べてみたい!」
「大切な人へ季節の贈り物を探している」
という方はぜひ1度ひとりじめを買ってみてください!
本記事ではためしてガッテンで紹介された「スイカの甘みを引き出す切り方」とスイカの甘みをより楽しめる工夫などを紹介しました。
スイカを美味しく食べて、夏の暑さも吹き飛ばしていきましょう!